こんにちは! Web3.0専門ブロガーのWeb3.0ガイドです
暗号資産のウォレットについて、
- そもそも、ウォレットって何?
- ウォレットにはどんな種類があるんだろう、違いは?
- ウォレットごとのメリット・デメリットは何かな
- おすすめのウォレットや選び方を知りたい
という悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
たくさんウォレットがあって、初心者には違いが分からなくて選べないですよね
自分も初めてウォレットを選ぶときは悩んでひたすらググってたので、その気持ちよく分かります
そんな方に向けて、この記事では、
- ウォレットとは何か、その仕組みも分かります
- ウォレットにどんな種類があるのか、その違いがはっきりします
- ウォレットごとのメリット・デメリットを知れます
- おすすめウォレットや選び方の基準が分かり、自分に適したウォレットを手に入れられます
- ウォレットとは、暗号資産にアクセスするための鍵を保管する財布です
- 暗号資産の送金・保管など使用目的に応じて、複数のウォレットを使い分けるのがオススメ
この記事を書いている自分は、ITやプログラミングの知識ゼロから暗号資産ウォレットを勉強しました。
だからこそ、あなたの立場に立って、暗号資産ウォレットについて分かりやすく説明できます。
暗号資産ウォレットとは

ウォレット 定義
ウォレットとは、
暗号資産(仮想通貨)にアクセスするための鍵を保管する財布
です!
ウォレット=財布という意味から、暗号資産そのものがウォレットに保管されていると勘違いしないでください
暗号資産はブロックチェーン上に保管されています
なぜ、ウォレットを利用するのか
ウォレットを利用するメリットはこちらの3つ▼
- 暗号資産を分けて保管できる
- 取引所が閉鎖されても、自分の暗号資産を守れる
- 暗号資産の残高紹介や送金が簡単にできる
暗号資産を分けて保管できる
暗号資産を取引所に全て預けておくのは危険です
万が一、ハッキングされたら、自分の暗号資産すべてがなくなってしまいます
そこで、複数のウォレットを用意し、暗号資産を分散して保管すれば、ハッキング対策になりますよね
取引所が閉鎖されても、自分の暗号資産を守れる
取引所が何らかの理由で閉鎖しないとも限りません
そうなったら、預けた暗号資産は永久に返ってこない恐れも
自分のウォレットに入れておけば、取引所の閉鎖というリスクを抑えられますよね
ただ、自分のウォレットをもつ場合、秘密鍵というパスワードを自分で管理する必要があります。その点は頭に入れておきましょう
暗号資産の残高紹介や送金が簡単にできる
取引所にアクセスせずとも、自分のウォレットなら、暗号資産の残高紹介や送金が簡単にできます
特に、スマホにウォレットアプリを入れておけば、アプリを操作するだけで残高紹介や送金が行えます
ウォレット 仕組み

公開鍵と秘密鍵を使って、暗号資産の送金・受取・保管を行います
- 公開鍵:あなたのアドレス。暗号資産の受取のみできる
- 秘密鍵:あなたのアドレスのパスワード。暗号資産を送金・保管できる
難しい方は、公開鍵と秘密鍵を
- 公開鍵:銀行口座番号
- 秘密鍵:銀行口座の暗証番号
と考えてもよいでしょう
秘密鍵を他の人に知られてしまうと、暗号資産を盗まれてしまいます
他の人に絶対教えてはいけません!
公開鍵・秘密鍵を使った「公開鍵暗号」「電子署名」について知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
ブロックチェーンに関わる重要な技術なので、理解必須ですよ!
暗号資産ウォレットの違い・種類

まず、上の図でウォレットの全体像を押さえましょう!
ホットウォレットとコールドウォレット 比較
インターネットに接続されているか否か
これがホットウォレットとコールドウォレットの大きな違いです
- ホットウォレット:インターネットに繋がっている
- コールドウォレット:インターネットに接続していない
ホットウォレットとコールドウォレット 種類
ホットウォレットは3種類、コールドウォレット は2種類に大きく分類できます
- ホットウォレット:取引所、モバイル、デスクトップウォレット
- コールドウォレット:ハードウェア、ペーパーウォレット
ウォレットごとに秘密鍵を保管する場所が異なっています
どんなウォレットなのか1つ1つ見てみましょう
ホットウォレット
- 取引所ウォレット
- モバイルウォレット
- デスクトップウォレット
①取引所ウォレット
仮想通貨の取引所が提供するウォレット
取引所とは、ユーザー同士で仮想通貨を売買できる場所です
秘密鍵は仮想通貨の取引所を運営する企業が保管しています(コインチェックなど)
②モバイルウォレット
自分のスマホやタブレットにアプリをダウンロードして使うウォレット
秘密鍵は自分のスマホやタブレットの中に保管されます(自分で管理)
「Apple Store」や「Google Play」からアプリをダウンロードしてください
怪しいサイトからダウンロードすると、アプリにウィルスが仕込まれているかもしれません
暗号資産が盗まれるので、危険です
③デスクトップウォレット
自分のパソコンに専用のソフトをダウンロードして使うウォレット
秘密鍵は自分のパソコンの中に保管されます(自分で管理)
デスクトップウォレットは大きく2種類に分かれます
- 完全型:ブロックチェーンの取引記録をすべてダウンロードして使う
- 簡易型:ブロックチェーンの取引記録のうち、一部のみダウンロードして使う
コールドウォレット
- ハードウェアウォレット
- ペーパーウォレット
①ハードウェアウォレット
USBメモリのようなウォレット
秘密鍵は、USBメモリのような物理的デバイスの中に保管されている
②ペーパーウォレット
秘密鍵やアドレスを紙に印刷して保管するウォレット
暗号資産ウォレットごとのメリット・デメリット

ホットウォレット、コールドウォレットのどれを使うか判断するには、それぞれのメリット・デメリットを知らないといけません
ホットウォレット
ホットウォレットのメリットは、利便性
自分の好きな時に、場所を選ばず、簡単な操作でウォレットを使えます
逆に、デメリットは、ハッキングのリスクが常にあること
インターネットに繋がっているためです
したがって、ホットウォレットに全ての暗号資産を保管しておくのは好ましくありません
取引に使う一部の暗号資産のみをホットウォレットに保管し、残りはコールドウォレットに置いておくのがよいでしょう
それでは、ホットウォレット3種類のメリット・デメリットを見ていきましょう
①取引所ウォレット
取引所にウォレットがあるため、暗号資産の売買がすぐできる
- 取引所のハッキング
- 取引所倒産
- 取引所を運営する企業内部の不正行為
- 取引所メンテナンス中は使用できない
②モバイルウォレット
- 場所を選ばず、どこでも気軽に使用できる
- お店でQRコードを利用し決済できる
- ハッキング
- ウィルス感染
- スマホ紛失
③デスクトップウォレット
完全型
- ブロックチェーン上の取引記録を承認でき、報酬を得ることが可能
- ウォレットを一度ダウンロードすれば、暗号資産の残高確認などはインターネットに接続せずに行えて安全です
- 起動に時間がかかる
- 大量の容量を使う(10TBの空き容量でも足りない可能性あり)
- PC盗難
簡易型
- 素早く送金できる
- ウォレットを一度ダウンロードすれば、暗号資産の残高確認などはインターネットに接続せずに行えて安全です
- 必要最小限のデータだけダウンロードすればよいため、デバイスの負担を減らせる
- 適宜ネットワークにアクセスするので、ハッキング・ウィルス感染のリスク
- PC盗難
コールドウォレット
コールドウォレットのメリットは、安全に暗号資産を保管できること
インターネットから遮断されているため、ハッキングやウィルス感染しにくいからです
一方、デメリットとしては、取引するのに手間が掛かり面倒ということ
わざわざインターネットに接続したり、紙に印刷されたランダムな文字列を入力したりしなければなりません
また、秘密鍵の情報が入ったUSBや紙をなくすと、暗号資産を取り出すことが永久にできなくなってしまいます
秘密鍵の情報についてバックアップを取る、別の紙にもメモることで、コールドウォレットをより安心して使えるでしょう
それでは、コールドウォレット3種類のメリット・デメリットを見ていきましょう
①ハードウェアウォレット
ハッキングのリスクが少なく、安全
- USB自体にウィルスが仕込まれている
- USBのようなデバイスを取引の度にPCに繋ぐ手間
- リカバリーフレーズを忘れると永久に暗号資産を取り出せない
※リカバリーフレーズとは、USBが壊れた時などにデータを復活させるパスワード
②ペーパーウォレット
ハッキングやウィルス感染リスクなし
- アドレス・秘密鍵を書いた紙の紛失
- 紙に印刷した文字が読めなくなる、
- 取引の度に紙に印刷されたランダムな文字を入力する手間
暗号資産ウォレットの選び方
暗号資産の送金・保管など使用用途に応じて、複数のウォレットを使い分けるのがよいでしょう
なぜなら、ホットウォレット、コールドウォレットそれぞれにメリット・デメリットがあるからです
例えば、暗号資産の取引を通勤電車の中でしたいとなれば、利便性に優れた「ホットウォレット」がよいでしょう
逆に、多額の暗号資産を盗まれないように保管したいならば、強度なセキュリティの「コールドウォレット」を選ばなくてはいけません
それでは、ウォレットを選ぶ基準を参考に、自分に合うウォレットを考えてみましょう!

- 安全性:ハッキングや内部の不正対策がしっかり取れているのか
- 利便性:暗号資産の取引・秘密鍵の管理がしやすいか
- 秘密鍵の管理者:企業が管理するか、自分が管理するか
※ 取り扱い暗号資産もウォレットにより異なります
しかし、初心者が扱うビットコインやイーサリアムは殆どのウォレットで対応しているので、あまり心配する必要はないでしょう
暗号資産ウォレット別おすすめ一覧
ホットウォレット
取引所ウォレット
①コインチェック
コインチェックをおすすめする理由はこちら▼
- 大手証券会社マネックスの傘下であり、ハッキング被害を経て、強度なセキュリティを構築している
- ID・パスワード入力に加え、別のデバイスを使った2段階認証を採用し、アカウントへの不正ログインを防止している
- 操作画面が初心者にも使いやすい
②ビットフライヤー
ビットフライヤーをおすすめする理由はこちら▼
- 暗号化・取引所で預かった仮想通貨の隔離保管・2段階認証など、ハッキング対策を徹底している
- これまでハッキングの被害を1度も受けていない
- 日本で唯一クレジットカード利用でビットコインがもらえる「bitFlyerクレカ」に申し込める
③DMMビットコイン
DMMビットコインをおすすめする理由はこちら▼
- 暗号資産の隔離保管、不正ログイン対策、取引所倒産に備えた救済システムなど、セキュリテイ対策を行っている
- ウォレットへの入金、暗号資産の送付手数料無料
- 最短1時間でアカウント開設(ウォレット入手)ができる
- 土日祝も含めた365日LINEを通じたサポートが受けれる
④GMOコイン
GMOコインをおすすめする理由はこちら▼
- 2段階認証、資産の分別管理、サイバー攻撃対策など、大手GMOグループによる強固なセキュリティ対策がなされている
- 即時入金・暗号資産送付・出金手数料無料
- 500円から暗号資産を積み立てできる
- オリコン満足度No.1 (2022年 オリコン顧客満足度®調査)
⑤ビットバンク
ビットバンクをおすすめする理由はこちら▼
- セキュリティ 国内No.1 (※2018年10月3日 ICORating調べ)
- 暗号資産の取引量 国内No.1 (※2021年2月14日 CoinMarketCap調べ)
- シンプルな画面で初心者にも使いやすい
⑥SBI VC トレード
SBI VC トレードをおすすめする理由はこちら▼
- 国内最大級のインターネット総合金融サービス事業を展開しているSBIグループならではの強固なセキュリティ対策を実施している
- 入金・暗号資産の受取・送金手数料無料
⑦コインベース
コインベースをおすすめする理由はこちら▼
- アメリカNASDAQに上場し、世界最大規模の取引所である
- 世界的に認められたセキュリティにより、ハッキング被害なし
- 暗号資産を無料でもらえる「Coinbase Earn」を提供している
モバイルウォレット
- Ginco
- Bread
①Ginco
Gincoをおすすめする理由はこちら▼
- 端末にしか資産へのアクセス権がないクライアント型方式を採用。ハッキングされるリスクが低い
- シンプルで使いやすい
②Bread
Breadをおすすめする理由はこちら▼
- 端末にしか資産へのアクセス権がないクライアント型方式を採用。ハッキングされるリスクが低い
- 暗号資産の取引時に、秘密鍵が複数必要。そのため、1つの秘密鍵が奪われても、別の秘密鍵を保管していれば、暗号資産を守れる
- Apple Watchを利用し、決済できる
Coinomiというモバイルウォレットはオススメしません。
ソースコードを公開していないため、透明性が低く、内部による不正が発生しうるためです
デスクトップウォレット
おすすめ
- BitPay:暗号資産の取引時に、秘密鍵が複数必要。そのため、1つの秘密鍵が奪われても、別の秘密鍵を保管していれば、暗号資産を守れる
- Bitcoin.com:ビットコインに対応したウォレット
- Electrum:ビットコイン専用のウォレット
- MyEtherWallet:イーサリアム系のウォレット
※Copay (コーペイ)というウォレットはBitpayに統合されています
コールドウォレット
ハードウェアウォレット
- Ledger Nano S PLUS
- TREZOR Model T
①Ledger Nano S PLUS

Ledger Nano S PLUSをおすすめする理由はこちら▼
- 1,100種類以上の暗号資産に対応している
- 強固なセキュリティで暗号資産を保護している
- NFTも保管可能
- 日本に正規販売代理店があり、日本語のサポートも充実しています
- 全世界で10万人以上が利用している(自分も使っています)
②TREZOR Model T

TREZOR Model Tをおすすめする理由はこちら▼
- ID・パスワード入力に加え、別のデバイスを使った2段階認証を採用し、アカウントへの不正ログインを防止している
- セットアップ・動画マニュアル付き
- デバイスの安全を保証するため、アマゾンなど配送代行業者を利用していない
ハードウェアウォレットは必ず製造元・正規販売代理店から購入してください
アマゾン・メルカリなどで売られているものはウィルスが入っており、あなたの暗号資産が盗まれてしまう恐れがあります
ペーパーウォレット
- bitaddress.org:ビットコイン向けのウォレット
- MyEtherWallet:イーサリアム系に対応している
暗号資産ウォレット よくある質問
暗号資産ウォレットについて、よくある質問とその答えをまとめましたので、ご覧ください
Q:ウォレットによって、対応可能な暗号資産は異なるか?
A:異なります。自分が取引する暗号資産を保管できるウォレットを選びましょう
Q:1つのウォレットで、複数の暗号資産を保管できるか?
A:できるウォレットとできないウォレットが存在します
Q:モバイルウォレットは誰でも使える?
A:使えます。ただ、利用するには本人確認が必要です
Q:取引所ウォレットでおすすめはどこですか
A:コインチェックです。大手証券会社マネックスの傘下であり、ハッキング被害を経て、強度なセキュリティを構築している。また、画面が非常に分かりやすく、初心者でも迷わず利用できます
Q:暗号資産とは何ですか?
A:ブロックチェーン技術を使ったデジタル通貨です。詳しくはこちらの記事をご覧ください
Q:暗号資産のウォレットは無料ですか?
A:ハードウェアウォレット以外、基本無料で利用できます
【まとめ】暗号資産ウォレットを作成・購入して暗号資産を取引しよう
ここまでの話を振り返りましょう!
- 暗号資産(仮想通貨)にアクセスするための鍵を保管する財布
- ウォレットは、ホットウォレットとコールドウォレットに大きく分かれる
- ホットウォレットとコールドウォレットの違いは、インターネットに接続されているか否か
- ホットウォレットは、取引所、モバイル、デスクトップウォレットの3種類
- コールドウォレットは、ハードウェア、ペーパーウォレットに分類される
- 暗号資産の送金・保管など使用目的に応じて、複数のウォレットを使い分けるのがオススメ
- ウォレットを選ぶ基準は、安全性・利便性・秘密鍵の管理者
暗号資産ウォレットを手に入れたら、1番有名な仮想通貨・ビットコインを買って、ウォレットに入れてみましょう
ビットコインを買うなら、手数料無料で東証1部上場グループの信頼があるコインチェックがオススメ!
コインチェックでビットコインを買うには、口座開設が必要です
最短5分で開設できて無料なので、この記事を見ながらサクッと口座開設してみてください